2009
2
15
【オススメ】
スローで元気になれる雑穀シンポジウム 雑穀食べて考えよう!これからの「食」と「コミュニティ」
2月15日 にんじんCLUBオススメのイベント!
こんな時代だからこそ、田舎から明るい未来を考えよう!
「食」と「農」、そして「暮らし」を中心に、つながっていこう!
☆スローで元気なパネラーが3組!(敬称略・順不同)
増田望三郎(安曇野地球宿)&ファミリー
http://chikyuyado.com/
信州安曇野で農業をしつつ、子育てをしつつ、宿をしつつ。宿ではパートナー・悦子
さんのエゴマ料理が人気です。
森本正則(なちゅらるスペースもりのいえ)&ファミリー
http://maasan.blog19.fc2.com/
中津川市加子母に移住、エコ雑貨のお店をオープン。
パートナー・理恵さんは安曇野シャロム・ヒュッテのシェフ経験者。雑穀料理が得意
です。
北村 周(こうじびら山の家)&仲間たち
http://www.gujo-tv.ne.jp/~koujibira/
神戸から移住した若者、現在百姓の修行中。郡上で田舎のあったかい大きな家をつく
る夢に燃えています!
☆コーディネーターはこの方!
高田 研 (都留文科大学社会学科 環境コミュニティ創造 教授)
http://blogs.yahoo.co.jp/kankomi_staff
■内容
・雑穀探偵団からの調査報告~雑穀はなぜ作られなくなってしまったか~
・パネルディスカッション~これからの「食」と「コミュニティ」~
・交流会「雑穀食堂」
■趣旨
郡上明宝では、高度経済成長の時代を境にほとんどの雑穀が姿を消してしまいまし
た。
雑穀を作ったことがある人もどんどん高齢化しています。
長い間、人々の命をささえてきた雑穀文化は、継承の危機にあります。
「食」について、かつてないほどの関心が高まっている今、
雑穀は健康食として脚光が集まっています。
反面、どのように作られてきたのかはあまり知られていません。
こうじびら山の家では、2008年10月から「郡上明宝・雑穀探偵団」という名前で事業
を行っています。
雑穀には、これからの「食」と「コミュニティ」を考えるヒントがありそうです。
そこで、パネラーの3組の登場です。
背景はさまざまですが、「食」や「農について、アツい思いと持ちユニークな実践を
しています。
田舎の人の都会の人も、今だからこそ元気になれる雑穀シンポジウムに、ぜひおいで
ください!
■こんな人、待ってます!
「食」に関心がある人
何か作物をつくってみたい人
田舎ぐらしに憧れている人
新しいライフスタイル(生き方・暮らし方・働き方)を模索している人
こうじびら山の家に一度行ってみたいと思っている人
とにかくピンときた人
■日時 2009年2月15日(日)13:00~16:30(12:00~受付開始)
■場所 こうじびら山の家(岐阜県郡上市明宝畑佐137番地3の3)
■定員 30名(先着順)
■参加費 1,500円(お茶と雑穀のおやつ付き) 小学生以上1,000円、未就学児は無料
■申込み お電話かe-mailにて①~③をお知らせください。
①お名前
②連絡先電話番号
③参加人数
電話:0575-87-3039(お電話は20時まででお願いしますm(_ _)m)
e-mail:koujibira@gujo-tv.ne.jp(件名を「雑穀シンポ」としてください)
※お子様連れでもOKです。詳しくはご相談ください。
※交通手段はお車が便利ですが、冬期ですのでスタッドレスかチェーンをご用意ください。
※電車・バスもあります。本数が少ないのでご注意ください。
例)長良川鉄道「郡上八幡」駅下車→バスかタクシーで「八幡営業所」へ
→岐阜バス明宝線「畑佐」下車
※名古屋駅・岐阜駅から高速バスもあります。
長良川鉄道http://www.nagatetsu.co.jp/index.htm、岐阜バス
http://www.gifubus.co.jp/noriai/
又は、岐阜バス八幡営業所(TEL0575-65-4111)まで。
■NPO法人 こうじびら山の家について
2007年、郡上に移住した若者たち数名で設立しました。
体験と交流のお宿「こうじびら山の家」を運営しています。
「若者が田舎でいきいきと暮らせる場としくみをつくる」ために地域の方々に支えら
れながら日々奮闘中。
田舎に暮らす若者が増え、田舎が元気になって、最終的には人と自然が共鳴しあう健
全な「里山」を次世代に残すことを目指しています。
「郡上明宝・雑穀探偵団」は、人と自然のつながりが育んできた山村の生活文化を学
び、伝えていく「伝承支援事業」の一環です。
■予告
春からは、雑穀をテーマに仲間を募ります!
例えば、雑穀の餅つき、雑穀を使ったカフェ風スイーツ作り講座、雑穀栽培復活プロ
ジェクト、おばあちゃんから
教わる懐かしソバ餅づくり教室など・・・。
こうじびら山の家を拠点に、私たちと一緒に楽しめる「場」と「機会」をつくってい
く仲間を募集します!
新着情報は、ブログにて発表していきますので、ぜひご覧ください!!
平成20年度 (財)都市農産漁村交流活性化機構「山村再生プラン」採択事業
本事業では、雑穀を「米以外のもともと郡上で食べられてきた作物」という範囲で使
用しています。エゴマやソバも含みます。
-
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年02月
- 2019年11月
- 2019年09月
- 2019年06月
- 2018年06月
- 2017年02月
- 2016年11月
- 2016年03月
- 2015年12月
- 2015年09月
- 2015年06月
- 2015年04月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年03月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年04月
- 2012年02月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2008年12月